現実は自分の思い、思考によって創り出されています。
多くの人々は、求めているように見えて、求めていないものばかりに目を向けています。
だから、求めていないものが与えられます。
つまり、「求める」ということがよくわかっていないということです。
「求める」ということは、その結果が「与えられる」ことが前提になった行為です。
なのに、多くの人たちはその結果を「自分で作り出そう」としてしまいます。それは「与えられる」ということへの不信でしかありません。
与えられるかどうかわからない、だから自分で結果を作り出さなければ、という宇宙(神)に対する「信頼」の欠如です。
それは、望まないものに目を向けていることになります。
思考が現実を創り出しています。
多くの人は無自覚に流された独り言(不平・不満・泣き言・悪口・文句・何かへの恐れ・保身・怒り)また、無自覚な思考によって、本当は望まない現実を自分の周りに創り出し苦しんでいます。
それを自分自身が創り出しているとは夢にも思わないで・・・・。
日記カテゴリの記事一覧
2013年03月19日
2013年03月18日
よい言葉に出会う、良い言葉を使う
「よい言葉に出会うことは、よい友人に出会ったのと同じである」
「出会いは人の心を広げてくれる、別れは人の心を深くしてくれる」
「出会いはありがたいが、別れがいけないものである」というような価値観を、私たちは教え込まれました。
離婚がいけないこととか、親子の別れが悲しいとか、そういうふうに教え込まれてしまったのですが、「別れは人の心を深くしてくれる」と考えると、それはそれでまたよしということになるではありませんか。その一言で、別れというものが決して悪いものではないと思えるわけです。
短い言葉によって、人は救われることがあるのです。よい一言、よい言葉は、良い友人を一人得たのと同じくらいの重さと深みを持っています。
お釈迦様は、「自分の口から発せられる言葉は、つねに温かい言葉、仏の言葉である、ということを、考えなさい」と仰っていたそうです。
言葉は素晴らしい力を持っています。言葉をバカにしないこと。荒っぽい言葉を使わないこと。そういうことの積み重ねによって、私たちはとても穏かで幸せな日々を過ごすことができるのです。
「出会いは人の心を広げてくれる、別れは人の心を深くしてくれる」
「出会いはありがたいが、別れがいけないものである」というような価値観を、私たちは教え込まれました。
離婚がいけないこととか、親子の別れが悲しいとか、そういうふうに教え込まれてしまったのですが、「別れは人の心を深くしてくれる」と考えると、それはそれでまたよしということになるではありませんか。その一言で、別れというものが決して悪いものではないと思えるわけです。
短い言葉によって、人は救われることがあるのです。よい一言、よい言葉は、良い友人を一人得たのと同じくらいの重さと深みを持っています。
お釈迦様は、「自分の口から発せられる言葉は、つねに温かい言葉、仏の言葉である、ということを、考えなさい」と仰っていたそうです。
言葉は素晴らしい力を持っています。言葉をバカにしないこと。荒っぽい言葉を使わないこと。そういうことの積み重ねによって、私たちはとても穏かで幸せな日々を過ごすことができるのです。
2013年03月17日
病気のおかげ
病気をすることは、考えようによってはありがたいものです。
病気をすると自分ほど不幸な者はいないと思いがちですが、考えてみれば病気をしたおかげで、今まで分からなかった感謝の気持ちや健康というものへの本当のあり方というものも分からせてもらえます。
その意味では、若いときに大きな病気を与えられた方が、かえっていいのではないかと考えることもできます。
高齢になってから大病を患うと回復力もよくありませんし、また周りで世話をする人も高齢になっている可能性が高いものです。
いずれにしても、できるだけ病気にならないで老衰で死ねることが一番です。
食べる物(過食)が病気をつくりだす一番の原因ですから、日頃から暴飲暴食を控え臓器に負担をかけないような食事を摂るように気をつけましょう。
病気をすると自分ほど不幸な者はいないと思いがちですが、考えてみれば病気をしたおかげで、今まで分からなかった感謝の気持ちや健康というものへの本当のあり方というものも分からせてもらえます。
その意味では、若いときに大きな病気を与えられた方が、かえっていいのではないかと考えることもできます。
高齢になってから大病を患うと回復力もよくありませんし、また周りで世話をする人も高齢になっている可能性が高いものです。
いずれにしても、できるだけ病気にならないで老衰で死ねることが一番です。
食べる物(過食)が病気をつくりだす一番の原因ですから、日頃から暴飲暴食を控え臓器に負担をかけないような食事を摂るように気をつけましょう。
2013年03月16日
常によい意味を与えましょう
私たちが意味を与えるまで「状況」にはまったく意味がありません。
こんな状況に見えるけど、「自分自身には、何か必ずいい意味があるに違いない」
と考えましょう。
私たちがそういう(良い)意味を与えることによって常にうまくいきます。
どんな状況も、すでにその中に本質的に決まっている意味はありません。
私たちが与える意味によって、そこから得られる結果が変わってきます。
だから、自分の現在の幸せな人生にとって、いかにも矛盾して見えるもの(状況)
でも肯定的な意味を与えることによって、それが障害に見えなくなります。
それを「障害」と見ようとしないで「それは自分の幸せな部分の延長なのだ。
ただ今の自分の目には、どのように肯定的なのかが、まだ見えていないだけなのだ」
と思って下さい。
こんな状況に見えるけど、「自分自身には、何か必ずいい意味があるに違いない」
と考えましょう。
私たちがそういう(良い)意味を与えることによって常にうまくいきます。
どんな状況も、すでにその中に本質的に決まっている意味はありません。
私たちが与える意味によって、そこから得られる結果が変わってきます。
だから、自分の現在の幸せな人生にとって、いかにも矛盾して見えるもの(状況)
でも肯定的な意味を与えることによって、それが障害に見えなくなります。
それを「障害」と見ようとしないで「それは自分の幸せな部分の延長なのだ。
ただ今の自分の目には、どのように肯定的なのかが、まだ見えていないだけなのだ」
と思って下さい。
2013年03月15日
生きる知恵
現代人の不幸は、有り余る幸せを与えられているにもかかわらず、満足をしていないことです。
逆に、取るに足らない小さな苦労を自分自身で勝手に大きくしていることです。
幸せに生きるためには、大きな不幸や災難を小さく受け止め、小さな喜びを大きく膨らますことです。
かつての日本人は、無意識のうちにそういう知恵を身につけていました。
逆に、取るに足らない小さな苦労を自分自身で勝手に大きくしていることです。
幸せに生きるためには、大きな不幸や災難を小さく受け止め、小さな喜びを大きく膨らますことです。
かつての日本人は、無意識のうちにそういう知恵を身につけていました。