結婚すると、仕事とは両立しない、と悩んでいる若いお嬢さんがいます。
そのどれ一つだって完全にできた人は、昔からほんの数えるだけで、双方、どっちつかずでもいいのです。
完全主義になろうとするから、悩むのであって、十の力を五つずつ分配すれば双方を楽しむことができます。
十の力をどっちにも振り分けて、二十の力になろうと力むから苦しむのです。
日記カテゴリの記事一覧
2014年09月01日
2014年08月31日
いつも機嫌よく居るように努める
自分自身が「機嫌よくいられるようにする」ことは、幸せな毎日を送るために、必要不可欠なことです。
人は機嫌がいいと、それだけで自分自身の感情や体調を守れることはもちろん、他者との関係やかかわる物事を、よい状態に保てるからです。
機嫌の良さは、最もシンプルで、最も効果のある「運気アップの鍵」です。なぜなら、物事は「機嫌がいい」というそれだけでうまくいくことが多いからです。
明るく心地良い状態にあると、エネルギーを乱すものが一切ないので、すべてがスイスイとうまくは運ぶのです。
人は機嫌がいいと、それだけで自分自身の感情や体調を守れることはもちろん、他者との関係やかかわる物事を、よい状態に保てるからです。
機嫌の良さは、最もシンプルで、最も効果のある「運気アップの鍵」です。なぜなら、物事は「機嫌がいい」というそれだけでうまくいくことが多いからです。
明るく心地良い状態にあると、エネルギーを乱すものが一切ないので、すべてがスイスイとうまくは運ぶのです。
2014年08月30日
自分の意義
宇宙や自然界からすれば、人間生命体は必需品ではありません。
だからこそ、定まった役割も決まった使命も、意味も意義もありません。
「意味も意義もない」、だからこそ自由なのです。
何をしていてもいいのです。どんな自分でもいい。寝ているだけでもいい。何もしなくてもいい。ごくつぶしでもいいのです。
なんて自由なんでしょう。
そして、その自由を充分に自分に許可できたら、不思議なことに、逆に何かしたくなるのです。
そのとき初めて「自分の意義」がわかるのです。
だからこそ、定まった役割も決まった使命も、意味も意義もありません。
「意味も意義もない」、だからこそ自由なのです。
何をしていてもいいのです。どんな自分でもいい。寝ているだけでもいい。何もしなくてもいい。ごくつぶしでもいいのです。
なんて自由なんでしょう。
そして、その自由を充分に自分に許可できたら、不思議なことに、逆に何かしたくなるのです。
そのとき初めて「自分の意義」がわかるのです。
2014年08月29日
老年になってもできる限り自炊しましょう・・・依存しないで生きること
老人ホームなどで時々、年や健康の割には元気のない人がいます。
自分の食べ物は自分で作らねば生きていけない、という動物的生活の基本を免除されているからかもしれません。
何とかしておいしいものを食べよう、そのためには材料を買いに行こう、自分好みの味付けを創作しようという執着(こだわり)は、やはり、一種の明瞭な前向きの姿勢だから、それは老化防止になります。
食欲も物欲もなくなったら終わりです。
自分の食べ物は自分で作らねば生きていけない、という動物的生活の基本を免除されているからかもしれません。
何とかしておいしいものを食べよう、そのためには材料を買いに行こう、自分好みの味付けを創作しようという執着(こだわり)は、やはり、一種の明瞭な前向きの姿勢だから、それは老化防止になります。
食欲も物欲もなくなったら終わりです。
2014年08月28日
今、やれることを今やっておくと運が上向きになってくる
どんな時でも、今やれることがあるはずです。とりあえず、今やれることをやるのです。そうすることによって、運が上向いてくるのです。
まだできないことばかりに気をとられて、今できることをしないでいると、いつまでたっても運は向いてきません。
例えて言うなら、恋人がいない間に、一人でしかできないことをしておくのです。
今やれることは、今やっておかないと、やがてできなくなります。先延ばしを考えたり、誰かを当てにしたりしないことです。
たまに、のんびり過ごしたりするのもいいでしょうが、時間はどんどん過ぎ去っていってしまいます。後悔だけはしないようにしたいものです。
まだできないことばかりに気をとられて、今できることをしないでいると、いつまでたっても運は向いてきません。
例えて言うなら、恋人がいない間に、一人でしかできないことをしておくのです。
今やれることは、今やっておかないと、やがてできなくなります。先延ばしを考えたり、誰かを当てにしたりしないことです。
たまに、のんびり過ごしたりするのもいいでしょうが、時間はどんどん過ぎ去っていってしまいます。後悔だけはしないようにしたいものです。