自分が持っているモノを大切にする人は、他人が持っているモノのことで心を乱したり、悩ませたりはしません。人生、思いどおりにいかないのが世の習い。
そんな場合には、自分が思いどおりにできること、たとえば、話すこと、黙ること、外出すること、在宅すること、食べること、寝ること等々、日常の卑近なことについて、もしこれができなかったら、と想像すると、できてありがたいと気持ちが明るくなります。
何かが失われたからといって、失われたものを残念がるばかりで、失われずに済んだものを喜ばないというのは、賢い人のすることではありません。現に今、手もとにあるものを最大限に気持ちよく活用する人こそが、暮らし上手というものです。
また、記憶にも快の色のものと不快の色のものがない交ぜになっていますが、不快のほうは、なるべく蔭に押し込んでおくのがいいのです。
さらに、将来のほうにばかり熱心に目を向け、何か良いものが今、目の前にあっても見過ごしてしまう人が多いものです。
これとは反対に賢い人は、過去にはあったが現在は既にないものまで、記憶をたぐり寄せて、彷彿(ほうふつ)とよみがえらせて懐かしみ、楽しみます。
2014年09月11日
2014年09月10日
瞬間、瞬間を無駄にしない
人間が生きているということは、この「瞬間」を生きていることであり、それ以外にはありません。瞬間である現在に自己のすべてが現われています。
人の一生は一瞬、一瞬の連なりです。だから、自分の人生を大切に思うならば瞬間ごとの現在を大切にする以外にはないのです。
何よりも移りゆく時を虚しく無駄に過ごさないと決心して、無用なことをして無駄に時間を過ごさないで、有益なやりがいのある事をして時間を過ごせれば幸せです。
人の一生は一瞬、一瞬の連なりです。だから、自分の人生を大切に思うならば瞬間ごとの現在を大切にする以外にはないのです。
何よりも移りゆく時を虚しく無駄に過ごさないと決心して、無用なことをして無駄に時間を過ごさないで、有益なやりがいのある事をして時間を過ごせれば幸せです。
2014年09月09日
好きなことを楽しんでやることが一番
天下を背負って立とう、会社を背負って立とうなんて考えなくっていいんです。
自分のペースで地道に暮らしていると、自分の好きな分野で知らないうちに世の中の役に立っているものです。
自分の好きなことをやりましょう。
自分が好きでやっている仕事なら、競争に勝った・負けたとか、出世しようといった思いとは関係なく、ひたすら一生懸命に取り組めます。
そうすると、望まなくても、いつの間にかその道の達人になって、知らず知らずのうちに世の中の役に立っているものです。
好きなことを楽しんでやることが一番です。
自分のペースで地道に暮らしていると、自分の好きな分野で知らないうちに世の中の役に立っているものです。
自分の好きなことをやりましょう。
自分が好きでやっている仕事なら、競争に勝った・負けたとか、出世しようといった思いとは関係なく、ひたすら一生懸命に取り組めます。
そうすると、望まなくても、いつの間にかその道の達人になって、知らず知らずのうちに世の中の役に立っているものです。
好きなことを楽しんでやることが一番です。
2014年09月08日
不必要な憂いを背負わないこと
年をとって来ると、老人特有の鬱症状を呈する人がいます。それほどでなくても、心配性、取り越し苦労の傾向をおびる人が少なくありません。
一人で十人分くらいの憂いを背負い込むのはやめましょう。
考えても、どうにもならないこと、埒が明かないことは、考えない。
考えるのは、しばらくお休みとする。取るに足りないこと、どう転んでも大事でないことは、パッと放念する。
成り行き任せでも済むことは、任せる。憂いごとの材料を自分の心の中で次々に生み出さない。
自分の心を憂いごとの生産工場にしないこと。
一人で十人分くらいの憂いを背負い込むのはやめましょう。
考えても、どうにもならないこと、埒が明かないことは、考えない。
考えるのは、しばらくお休みとする。取るに足りないこと、どう転んでも大事でないことは、パッと放念する。
成り行き任せでも済むことは、任せる。憂いごとの材料を自分の心の中で次々に生み出さない。
自分の心を憂いごとの生産工場にしないこと。
2014年09月07日
感動は、心に瑞々しさと潤いを与える
「ラジオやテレビ、インターネットで、どんなよいことを聴いたり見たりしても、聴きっぱなし、見っぱなしでは何にもなりません。高齢者になったら、ボケーッと漫然と聞き流し、見流しではいけません。
自然の姿、昇る朝日、夕焼け空、四季の移ろい、世の中の変わり方、人の話、出来事をよく聞き、よく見、よく読み、感動をもって受け取ること。
これが、高齢者の健康法となるのです」
と百年近く元気はつらつと生きてきた加藤シズエさん(日本の女性解放運動家・政治家)が「美しく生きる百年のあゆみ」という講演で、感動は、心に瑞々しさと潤いを与えるという話をされてました。
「経験枠」を開放すると、さまざまな事柄がどんどん飛び込んできます。飛び込んでくるものを「漫然と」ではなく、「判然と」受けとめ、感動の素材とする感受性を育てて参りましょう。
自然の姿、昇る朝日、夕焼け空、四季の移ろい、世の中の変わり方、人の話、出来事をよく聞き、よく見、よく読み、感動をもって受け取ること。
これが、高齢者の健康法となるのです」
と百年近く元気はつらつと生きてきた加藤シズエさん(日本の女性解放運動家・政治家)が「美しく生きる百年のあゆみ」という講演で、感動は、心に瑞々しさと潤いを与えるという話をされてました。
「経験枠」を開放すると、さまざまな事柄がどんどん飛び込んできます。飛び込んでくるものを「漫然と」ではなく、「判然と」受けとめ、感動の素材とする感受性を育てて参りましょう。