悩みや苦しみというものは、自分が足りないものを挙げつらねて、
「足りないものをよこせ」
「足りないものが欲しい」
と言っているだけのようです。
ないものを欲しがるのではなく、自分がいま持っているものを喜ぶと、自分がどれほど恵まれているかに気がつきます。
目が見える、空気がある、水がある、電気が使える、雨露しのげる家がある・・・・
ないものをねだるのではなく、自分に与えられて、すでに恵まれているものに目を向けたら、自分はどれほど恵まれているかわかりません。
どれほど満たされ恵まれているか、ということに気がつくと、来る日も来る日も感謝になります。
つまり、「ない」ものに焦点を当てるのではなく、「ある」ものに焦点を当てていると、不安や不満、苦悩は生じることはなく穏やかに平安に暮らせるということです。
日記カテゴリの記事一覧
2020年07月26日
2020年07月25日
イライラする考え方をやめる
相手を変える必要なんかどこにもありません。その人を認めて、自分が「気にならない人」になったら、それで「終わり」です。
自分の価値観を押しつけないで「気にならない人」になる。
すなわち、自分の心を広げる。許容量、寛容度を上げるということです。
すべてのことに鷹揚になって、イライラしなくなったら自分が一番ラクだということです。
そもそも、宇宙にはイライラする現象があるのではなくて、イライラする考え方をするから、そのことにイライラするのです。
同様に、不幸や幸福も、自分がそう解釈しているだけです。
自分の価値観を押しつけないで「気にならない人」になる。
すなわち、自分の心を広げる。許容量、寛容度を上げるということです。
すべてのことに鷹揚になって、イライラしなくなったら自分が一番ラクだということです。
そもそも、宇宙にはイライラする現象があるのではなくて、イライラする考え方をするから、そのことにイライラするのです。
同様に、不幸や幸福も、自分がそう解釈しているだけです。
| Comment(0)
| 日記
2020年07月24日
実践しているか? 言ったように生き、やってることを言う
聖書や仏典などの本を十日間読めば、誰でもキリストやお釈迦様と同じことを話せるようになります。
しかし、だからといってその人が、キリストやお釈迦様と同じように周囲から尊敬されることはありません。
それは、その人が「実践」をしていないからです。
みんながその人の話を聞くようになるかどうかは、話が立派かどうかではありません。
人が耳を傾ける理由は、その人が、本当に「そう生きているか」どうかだけです。
いくら能書きが立派でも、家族や部下やまわりの人に対するときの態度に、その人のレベルがおのずと表れています。
常に自分自身が言っているように生きていることが大切です。
それがちゃんとできている人は生涯ずっと尊敬され穏やかに暮らせます。
しかし、だからといってその人が、キリストやお釈迦様と同じように周囲から尊敬されることはありません。
それは、その人が「実践」をしていないからです。
みんながその人の話を聞くようになるかどうかは、話が立派かどうかではありません。
人が耳を傾ける理由は、その人が、本当に「そう生きているか」どうかだけです。
いくら能書きが立派でも、家族や部下やまわりの人に対するときの態度に、その人のレベルがおのずと表れています。
常に自分自身が言っているように生きていることが大切です。
それがちゃんとできている人は生涯ずっと尊敬され穏やかに暮らせます。
| Comment(0)
| 日記
2020年07月23日
本来の友とは・・・
私たちは「友」という概念を非常に狭い意味でとらえがちです。
友というものは、年齢が近く、同じような趣味を持ち、同じような音楽を聴き、同じような遊びに関心がある人、というふうに考えている人が多いようです。
しかし、本来の「友」とは、遊び相手とか遊び仲間というようなものではなくて、人生上の悩み・苦しみ・苦悩・煩悩を少しでも軽減してくれるような「気づき」を教えてくれる人のようです。
それは同時に、自分もそういう存在になることが、相手に「よき友」といわれる条件ということでもあります。
そのように教え合うこと、交歓し合うことが「友」というものなのです。
年齢が離れていようが、異性であろうが、関係ありません。
質の高い友を持ちたいものです。
友というものは、年齢が近く、同じような趣味を持ち、同じような音楽を聴き、同じような遊びに関心がある人、というふうに考えている人が多いようです。
しかし、本来の「友」とは、遊び相手とか遊び仲間というようなものではなくて、人生上の悩み・苦しみ・苦悩・煩悩を少しでも軽減してくれるような「気づき」を教えてくれる人のようです。
それは同時に、自分もそういう存在になることが、相手に「よき友」といわれる条件ということでもあります。
そのように教え合うこと、交歓し合うことが「友」というものなのです。
年齢が離れていようが、異性であろうが、関係ありません。
質の高い友を持ちたいものです。
| Comment(0)
| 日記
2020年07月22日
自分自身の持っている波動があなたの体験することを決めます
本当に満足して、充実しているとき、それを反映するような人間関係、状況を引きつけます。
愛や奉仕や喜びを持っていると、変革のときにも、その人を肯定的な方に運んでくれます。
どんな人でも、あなたの目の前に現われてくる人は、そのときのあなたに一番必要なものを反映して見せてくれているということを覚えておいてください。
生涯あなたは、自分が出している波動と類似のものを引き寄せ体験します。
不幸なことも、幸運なことも。すべてあなたが引き寄せているのです。
愛や奉仕や喜びを持っていると、変革のときにも、その人を肯定的な方に運んでくれます。
どんな人でも、あなたの目の前に現われてくる人は、そのときのあなたに一番必要なものを反映して見せてくれているということを覚えておいてください。
生涯あなたは、自分が出している波動と類似のものを引き寄せ体験します。
不幸なことも、幸運なことも。すべてあなたが引き寄せているのです。
| Comment(0)
| 日記