すべての出来事、事象、状況は、捉え方次第で良くも悪くも解釈できます。
何でも好ましい方に解釈し,ほめたり、感謝したりするようにしていますと、しまいには、ほめたり、感謝したりすることばかりがあなたの周囲に集まってくることになっています。
何が起こっても、何があっても、すべてを良い方面から見て、生涯穏かに平安に暮らしましょう。
日記カテゴリの記事一覧
2015年04月19日
2015年04月18日
与えたものが受け取るもの
「世界は、あなたにあなた自身の払っただけの貨幣を支払う」ということわざがあります。
あなたが世界(周り)に対して微笑みかければ、世界(周り)もあなたに対して微笑みかけます。あなたが世界(周り)に対して渋面すれば、世界(周り)もあなたに対して渋面します。
あなやがやさしく世界(周り)に対して歌いかければ、世界(周り)もあなたに対して歌いかけるでしょう。
こちらの出した価(あたい)だけのものが還ってくるのです。
あなたが世界(周り)を愛すれば、世界(周り)はあなたを愛してくれます。あなたが世界(周り)に貢献すれば、世界(周り)はあなたによい待遇を与えるでしょう。
この世界、今置かれた状況がつまらないと見たら、つまらないことが、そこからあなたに返って来るでしょう。
あなたが周りの人々や友達を愛せば、周りの人々や友達があなたを愛してくれます。
こちらが世界(周り)に何ものもささげないでいて、世界(周り)から何か自分に都合のよいものを貰おうと思ってもそうはまいりません。
この世界は、「与えたものが受け取るもの」という法則で貫かれているからです。
あなたが世界(周り)に対して微笑みかければ、世界(周り)もあなたに対して微笑みかけます。あなたが世界(周り)に対して渋面すれば、世界(周り)もあなたに対して渋面します。
あなやがやさしく世界(周り)に対して歌いかければ、世界(周り)もあなたに対して歌いかけるでしょう。
こちらの出した価(あたい)だけのものが還ってくるのです。
あなたが世界(周り)を愛すれば、世界(周り)はあなたを愛してくれます。あなたが世界(周り)に貢献すれば、世界(周り)はあなたによい待遇を与えるでしょう。
この世界、今置かれた状況がつまらないと見たら、つまらないことが、そこからあなたに返って来るでしょう。
あなたが周りの人々や友達を愛せば、周りの人々や友達があなたを愛してくれます。
こちらが世界(周り)に何ものもささげないでいて、世界(周り)から何か自分に都合のよいものを貰おうと思ってもそうはまいりません。
この世界は、「与えたものが受け取るもの」という法則で貫かれているからです。
2015年04月17日
よく整えられた自分を創ることが大切
お釈迦さまは、法句経の中で、「よく整えられた自分こそ、世界のどんな王様よりも尊い王様である」と仰っております。
「よく整えられた自分」になることが何よりも大事であり、必要です。どんな時にも、明るい、愉快な、楽しく満ち足りていて、失望せず、落胆しないように、心の舵をとり、明るく楽しい、平和な、希望に満ちた言葉を使うことが必要(肝心)なのです。
「よく整えられた自分」こそ、どんな都合の悪い境遇でも、よく乗り切って、美しい楽しい穏かな希望の国へ連れていってくれるのです。
何よりも先ず、「よく整えられた自分」をつくることが肝要です。
それには、「思い」の力、「言葉」の力を上手に使うことが大切です。なぜなら、「思い」や「言葉」が私たちの人生を創っているからです。
「よく整えられた自分」になることが何よりも大事であり、必要です。どんな時にも、明るい、愉快な、楽しく満ち足りていて、失望せず、落胆しないように、心の舵をとり、明るく楽しい、平和な、希望に満ちた言葉を使うことが必要(肝心)なのです。
「よく整えられた自分」こそ、どんな都合の悪い境遇でも、よく乗り切って、美しい楽しい穏かな希望の国へ連れていってくれるのです。
何よりも先ず、「よく整えられた自分」をつくることが肝要です。
それには、「思い」の力、「言葉」の力を上手に使うことが大切です。なぜなら、「思い」や「言葉」が私たちの人生を創っているからです。
2015年04月16日
置かれた場所で幸福でいる
汝は幸福である、この小さき石よ
道ばたに静かに横たわりて
哲人の如くにものを考う。
という詩があります。私たちは小さき石よりも偉大なるものです。この小さき石ころは、どうして幸福なのでしょうか?
それはそのままそこに与えられた生命を愉しんでいるからです。そのままうけて愉しむものは常に幸福なのです。
そのままそこに横たわるということは、何もしないで生活しているということではありません。
与えられるそのままに横たわり、神催しのままに動くという意味です。
つまり、今いる環境、置かれた立場を受け入れ、他と比べたり、過去の自分と比べたりしないで流れに任せて自分のはからいがないのです。何とも比較しないので苦悩や悲しみが生じません。
自分の今与えられた位置をたのしんで(受け入れて)、そのままそこに全能力を発揮する時、私たちは幸福になれるのです。
特定の日、特定の時間、特定の境遇によって幸福が来るのではありません。
境遇を支配する力は私たち自身の内にあるのです。
道ばたに静かに横たわりて
哲人の如くにものを考う。
という詩があります。私たちは小さき石よりも偉大なるものです。この小さき石ころは、どうして幸福なのでしょうか?
それはそのままそこに与えられた生命を愉しんでいるからです。そのままうけて愉しむものは常に幸福なのです。
そのままそこに横たわるということは、何もしないで生活しているということではありません。
与えられるそのままに横たわり、神催しのままに動くという意味です。
つまり、今いる環境、置かれた立場を受け入れ、他と比べたり、過去の自分と比べたりしないで流れに任せて自分のはからいがないのです。何とも比較しないので苦悩や悲しみが生じません。
自分の今与えられた位置をたのしんで(受け入れて)、そのままそこに全能力を発揮する時、私たちは幸福になれるのです。
特定の日、特定の時間、特定の境遇によって幸福が来るのではありません。
境遇を支配する力は私たち自身の内にあるのです。
2015年04月15日
ほんとうの幸せ
すべてのものが感謝の対象であるにもかかわらず、「当たり前」になりすぎて、感謝を忘れ、私たちは、幸せを感じなくなっています。
幸せというのは、今、自分が置かれている日常そのものです。
何も起きないことがどれほど幸せであるか、ということに、私たちはなかなか気がつきません。
毎日が、ただ淡々と平凡に過ぎていくことが、実は幸せの本質なのです。
幸せというのは、何か特別なことが起きることではありません。何も起きないことが幸せの絶対的な本質です。
幸せとは、いいことが起きるとか、楽しいことが起きるのではなくて、自分にとって、いわゆる面倒なこと、大変なこと、汗をかかなくてはいけないこと、神経を使わなくてはいけないことが、何も起きないことです。それこそが真の幸せであり、奇跡なのです。
幸せというのは、今、自分が置かれている日常そのものです。
何も起きないことがどれほど幸せであるか、ということに、私たちはなかなか気がつきません。
毎日が、ただ淡々と平凡に過ぎていくことが、実は幸せの本質なのです。
幸せというのは、何か特別なことが起きることではありません。何も起きないことが幸せの絶対的な本質です。
幸せとは、いいことが起きるとか、楽しいことが起きるのではなくて、自分にとって、いわゆる面倒なこと、大変なこと、汗をかかなくてはいけないこと、神経を使わなくてはいけないことが、何も起きないことです。それこそが真の幸せであり、奇跡なのです。