何十年かこの道をひたすら歩いてきました。自分の選んだ道だから、一つも悔いはない・・としましょう。
いきがかり上、そうせざるを得なかった人もいるでしょうが、自分から選んで積極的にそうしたという人もいます。どちらでも構いません。
この道を歩む以上は、これが最善だったと思うことが心を穏かにしてくれます。
人生はUターンができません。「ああすればよかった、こうすればよかった」と思いわずらったところで、過ぎ去った日々は帰ってきません。
人生はそのつどリハーサルのない本番のドラマを演じているものなのです。
悔いなき瞬間を送りましょう。
2015年09月20日
2015年09月19日
「自分に起こったことは自分のせいだ」と受け入れる
自分の不幸・不運が他者によってもたらされたものだと考えると、自分自身の人生が他者にコントロールされていることになってしまいます。
それよりも、自分に起こることはすべて自分が蒔いた種であると腹をくくったほうが、前を向いて行動できます。
何とか、その不幸・不運から抜け出して、幸せをつかもうと、努力する気持ちになれます。その分、そう考えた人は幸せに近づけます。
つまり、不幸・不運というものは、他者のせいにしているうちは自分の内に留まり続けるけれど、自分のせいだと受け入れたら、とたんに脱出への道が開ける、ということです。
それよりも、自分に起こることはすべて自分が蒔いた種であると腹をくくったほうが、前を向いて行動できます。
何とか、その不幸・不運から抜け出して、幸せをつかもうと、努力する気持ちになれます。その分、そう考えた人は幸せに近づけます。
つまり、不幸・不運というものは、他者のせいにしているうちは自分の内に留まり続けるけれど、自分のせいだと受け入れたら、とたんに脱出への道が開ける、ということです。
2015年09月18日
原因を外にではなく内に求める
自分の環境を呪っている限り、人は決して幸福になることはできません。
「幸福とは、自分自身の努力で望みが叶うことであり、望みを達成するプロセスが他人や社会との調和を欠いていないこと」と、日本公園の父といわれた本多静六が言っていました。つまり、環境を呪った段階で既に幸福から遠ざかっている、ということになるでしょうか。
何か失敗があった時、それを外部のせいにしては決して成功や幸せを望むことはできません。失敗の原因を、環境や他人に帰着させることなく、すべて自分のせいだと考える内部要因思考で生きなければなりません。
こうしたスタンスでいると、失敗をしても、「失敗から学ぶ」ということができます。失敗を外に向ける外部要因思考では、失敗から学ぶことはできません。
「幸福とは、自分自身の努力で望みが叶うことであり、望みを達成するプロセスが他人や社会との調和を欠いていないこと」と、日本公園の父といわれた本多静六が言っていました。つまり、環境を呪った段階で既に幸福から遠ざかっている、ということになるでしょうか。
何か失敗があった時、それを外部のせいにしては決して成功や幸せを望むことはできません。失敗の原因を、環境や他人に帰着させることなく、すべて自分のせいだと考える内部要因思考で生きなければなりません。
こうしたスタンスでいると、失敗をしても、「失敗から学ぶ」ということができます。失敗を外に向ける外部要因思考では、失敗から学ぶことはできません。
2015年09月17日
安易にレッテルを貼らないこと
「今」を良くないものと決め付けて否定することをやめてください。「ただそうである」一つの状態をもうあなたは勝手に意味を与えてしまったのです。
あなたが何らかの考えやプログラムを信じて、そのままの現実をつくっただけなのです。ただ体験しただけなのです。
今その状況は充分に完全であり、その状態から単に別の違った状況の体験を開くだけのことです。
よりよい現実というものはなく、ただ別のほしい現実に移行するだけなのです。
あなたが創った今この瞬間の状況に、あなたが「良い」「悪い」というレッテルを貼ってしまったら、あなたは自らが行ったその批判によって傷つくだけです。
あなたが何らかの考えやプログラムを信じて、そのままの現実をつくっただけなのです。ただ体験しただけなのです。
今その状況は充分に完全であり、その状態から単に別の違った状況の体験を開くだけのことです。
よりよい現実というものはなく、ただ別のほしい現実に移行するだけなのです。
あなたが創った今この瞬間の状況に、あなたが「良い」「悪い」というレッテルを貼ってしまったら、あなたは自らが行ったその批判によって傷つくだけです。
2015年09月16日
自分の意義
宇宙や自然界からすれば、人間生命体は必需品ではありません。
だからこそ、定まった役割も決まった使命も、意味も意義もありません。
「意味も意義もない」、だからこそ自由なのです。
何をしていてもいいのです。どんな自分でもいい。寝ているだけでもいい。何もしなくてもいい。ごくつぶしでもいいのです。
なんて自由なんでしょう。
そして、その自由を充分に自分に許可できたら、不思議なことに、逆に何かしたくなるのです。
そのとき初めて「自分の意義」がわかるのです。
だからこそ、定まった役割も決まった使命も、意味も意義もありません。
「意味も意義もない」、だからこそ自由なのです。
何をしていてもいいのです。どんな自分でもいい。寝ているだけでもいい。何もしなくてもいい。ごくつぶしでもいいのです。
なんて自由なんでしょう。
そして、その自由を充分に自分に許可できたら、不思議なことに、逆に何かしたくなるのです。
そのとき初めて「自分の意義」がわかるのです。