心が変われば、つまり、とらえ方を変えれば、自分の環境が変わってきます。
環境が変わって感じられます。
幸福は心の乱れた世界には存在しません。
幸福は心の平和からもたらされます。
心の平和は、今あることろの恵みに満足するところから得られます。
そのまま、そこに幸福を見い出すということが大切です。
そのまま、そこに与えられた生命を愉しむということが大切です。
そのまま享(う)けてたのしむものは常に幸福でいられます。
2017年08月14日
幸福でいるには・・・
| Comment(0)
| 日記
2017年08月13日
一人の行動(言動)は全体に影響を与えている
一人の行動(言動)ということが、全体に影響を与えます。
それは、地球全体にも及びます。
一人が勉強すること、挨拶すること、ほほえむこと、それが社会全体の調和を守っていくのです。
自分という一人の行動がとても大切な価値を持つのだとわかれば、悪いことはどんなに小さいことでも絶対にしないことです。
良いことはためらうことなく、サッと行動に移しましょう。
いつも優しい波動を出していましょう。いつも満ち足りた波動を出していましょう、良い影響を人類全体に広げてゆきましょう。
それは、地球全体にも及びます。
一人が勉強すること、挨拶すること、ほほえむこと、それが社会全体の調和を守っていくのです。
自分という一人の行動がとても大切な価値を持つのだとわかれば、悪いことはどんなに小さいことでも絶対にしないことです。
良いことはためらうことなく、サッと行動に移しましょう。
いつも優しい波動を出していましょう。いつも満ち足りた波動を出していましょう、良い影響を人類全体に広げてゆきましょう。
| Comment(0)
| 日記
2017年08月12日
役に立つ・・・とは?
人は、何かしら他と関係を持って生きています。
生きているということは、関係性です。
その関係性の中で、何か「役に立つ」ことが大切です。
「役に立つ」といっても、決して大それたことではありません。
お茶を入れてあげたり、ほほえんだり、ちゃんと挨拶するとか、そういった小さなことなのです。
それによって、人の気持ちを穏かにさせたり、気分よくさせることが、「役に立つ」ということです。
本当は、何もしなくても、すべての人は、誰かの何かの役に立っているものです。
生きているということは、関係性です。
その関係性の中で、何か「役に立つ」ことが大切です。
「役に立つ」といっても、決して大それたことではありません。
お茶を入れてあげたり、ほほえんだり、ちゃんと挨拶するとか、そういった小さなことなのです。
それによって、人の気持ちを穏かにさせたり、気分よくさせることが、「役に立つ」ということです。
本当は、何もしなくても、すべての人は、誰かの何かの役に立っているものです。
| Comment(0)
| 日記
2017年08月11日
今日死んでも大丈夫ですか?
人は必ず死にます。そして、いつ死ぬかわかりません。
今日かもしれません。明日かもしれません。だんだん歳をとって病気になって病院で死ぬとは限りません。
「今日、死んでも大丈夫か」と、いつも念じて暮らしていると、平和な生き方ができるようになります。
「いま死ぬかもしれない」と思うと、ものを集めたり、人と争う気持ちはなくなり穏かに生活できます。
今日かもしれません。明日かもしれません。だんだん歳をとって病気になって病院で死ぬとは限りません。
「今日、死んでも大丈夫か」と、いつも念じて暮らしていると、平和な生き方ができるようになります。
「いま死ぬかもしれない」と思うと、ものを集めたり、人と争う気持ちはなくなり穏かに生活できます。
| Comment(0)
| 日記
2017年08月10日
本当に必要であれば手に入るものです
観念的に単に「欲しい」というのではなく、自分に本当に必要であれば、そのものは手に入るものです。
真に必要なものは、自分で獲得する能力が備わっているからです。
必要でないものを「欲しい」と頑張るから、うまくいかないのです。
具体的に必要であれば、しっかりと頑張れるのです。
あたふたする必要はありません。
真に必要なものは、自分で獲得する能力が備わっているからです。
必要でないものを「欲しい」と頑張るから、うまくいかないのです。
具体的に必要であれば、しっかりと頑張れるのです。
あたふたする必要はありません。
| Comment(0)
| 日記