目の前の対象に、時に、所に、不自由を感じているのは、実は己のわがまま根性が写ってそうさせるのです。
いかなる環境にも事柄にも仕事にも、不自由は何一つないのです。
時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいだと考えていることはすべて心の迷いです。
あなたに降りかかってくることはすべてあなたのせいだと捉え他のせいにしなくなったときからあなたの人生は必ず好転していきます。
2018年07月21日
不自由は心の迷いです
| Comment(0)
| 日記
2018年07月20日
行動しましょう
感動は誰でもできます。感動しても行動しなかったら、ただ知っただけ。
感動を行動に変えましょう。
五十、六十になって「もう人生は決まってしまった。こんなものだ」と自分の人生に見切りをつけているあなた、こんなもののまま死んでいいのですか?
せっかく、もらった命なのだからやりたいことをやって「これでよかった」と笑って死ぬ方がいいですよ。
これからでも、自分次第で、人生はどうにでもなります。
感動を行動に変えましょう。
五十、六十になって「もう人生は決まってしまった。こんなものだ」と自分の人生に見切りをつけているあなた、こんなもののまま死んでいいのですか?
せっかく、もらった命なのだからやりたいことをやって「これでよかった」と笑って死ぬ方がいいですよ。
これからでも、自分次第で、人生はどうにでもなります。
| Comment(0)
| 日記
2018年07月19日
きれいな暮らしが心を整える
外で会っている時はわからなくても、家の中を見るとその人がわかります。家はその人の生き方を表します。
部屋のゴミは心のゴミを表します。
年寄りだから、ひとり暮らしだから、汚いのではなく、生活は若いときからの習慣です。年齢のせいにしてはいけません。
年寄りでもこぎれいに暮らしている人はたくさんいます。
つまり問題は、その人が人生を楽しんでいるかどうかなのです。
テレビで片付けられない女(人間)の特集をよくやっています。
片付けられない女性(ひと)は、心に問題を持っている場合が多いのです。つまり、家の中のゴミは、心のゴミを表しているのです。
明るく、毎日を楽しんでいる人たちはみんなこぎれいで、すがすがしい人が多いようです。
掃除、洗濯、炊事などの当たり前の作業こそが、心を安定させることにつながるのです。
何か問題があっても、いつも掃除、片付けをして部屋をきれいにしておくと心も落ち着き整えられ、すべてが良い方に向かうものです。
年を取って来ると何事もおっくうになってきますが、きれいに暮らすことを心がけたいものです。
部屋のゴミは心のゴミを表します。
年寄りだから、ひとり暮らしだから、汚いのではなく、生活は若いときからの習慣です。年齢のせいにしてはいけません。
年寄りでもこぎれいに暮らしている人はたくさんいます。
つまり問題は、その人が人生を楽しんでいるかどうかなのです。
テレビで片付けられない女(人間)の特集をよくやっています。
片付けられない女性(ひと)は、心に問題を持っている場合が多いのです。つまり、家の中のゴミは、心のゴミを表しているのです。
明るく、毎日を楽しんでいる人たちはみんなこぎれいで、すがすがしい人が多いようです。
掃除、洗濯、炊事などの当たり前の作業こそが、心を安定させることにつながるのです。
何か問題があっても、いつも掃除、片付けをして部屋をきれいにしておくと心も落ち着き整えられ、すべてが良い方に向かうものです。
年を取って来ると何事もおっくうになってきますが、きれいに暮らすことを心がけたいものです。
| Comment(0)
| 日記
2018年07月18日
今、ここを充実させる
新入社員の時は苦しい。
しかし、中堅になればなったで責任があって苦しい。
出世しても、次の世代を育てるのは苦しい。
退職したら、「今日は何をしようか」と退屈で苦しい。
老いて、体が動かなくなれば苦しい。
病気になればさらに苦しい。
死ぬのは苦しい。
このように、生きること自体は、決して楽ではありません。苦しいのです。
お釈迦様が悟ったように、この世に生きることは苦しいものであると覚悟するしかありません。
だから大切なのは将来ではなく、「いま」の行為に充実感と喜びを感じられるか否か、ということなのです。
しかし、中堅になればなったで責任があって苦しい。
出世しても、次の世代を育てるのは苦しい。
退職したら、「今日は何をしようか」と退屈で苦しい。
老いて、体が動かなくなれば苦しい。
病気になればさらに苦しい。
死ぬのは苦しい。
このように、生きること自体は、決して楽ではありません。苦しいのです。
お釈迦様が悟ったように、この世に生きることは苦しいものであると覚悟するしかありません。
だから大切なのは将来ではなく、「いま」の行為に充実感と喜びを感じられるか否か、ということなのです。
| Comment(0)
| 日記
2018年07月17日
人生は楽しむためにある・・・「不安」になることは考えない
私たちの人生は、自分自身が楽しむためにあります。
そうであれば、どんなことが起っても、どんなことに遭っても自分の心が楽しくなるように考えていった方がいいのです。
つまり、プラス思考をした方が、人生は圧倒的に楽しいのです。
起きてもないことを心配するのはやめましょう。
解決策の見つからないことは考えるのをやめましょう。
考えることが解決につながると、思い込んでいるときがありますが、不安になるだけでちっとも答えの出ていないときがあります。
不安になるだけだったら、考えないほうがずっといいのです。
不安な気持ちを残していると、関係ないことにイライラしたり、運の悪いことが続いたりするものです。
「不安」という心にぴったりのことを引き寄せるからです。
もう一度言います、私たちの人生は、自分自身が楽しむためにあります。
そうであれば、どんなことが起っても、どんなことに遭っても自分の心が楽しくなるように考えていった方がいいのです。
つまり、プラス思考をした方が、人生は圧倒的に楽しいのです。
起きてもないことを心配するのはやめましょう。
解決策の見つからないことは考えるのをやめましょう。
考えることが解決につながると、思い込んでいるときがありますが、不安になるだけでちっとも答えの出ていないときがあります。
不安になるだけだったら、考えないほうがずっといいのです。
不安な気持ちを残していると、関係ないことにイライラしたり、運の悪いことが続いたりするものです。
「不安」という心にぴったりのことを引き寄せるからです。
もう一度言います、私たちの人生は、自分自身が楽しむためにあります。
| Comment(0)
| 日記