他の人たちが私たちと同じルールを学んだとは限りません。私たちにとって正しいと思えることでも、彼らにとっては間違っていると思えるかもしれないし、その逆もありえます。
「誰もが同じルールに従って生きている」と想定すると、重大な問題に直面する恐れがあります。
あなたにとっては受け入れられない行動でも、相手にとっては普通のことかもしれません。自分なら絶対にしないからといって、「他の人たちも同じように感じるはずだ」と思ってはいけません。
他の人たちはあなたの期待どおりに行動するとはかぎりません。心を開いて予想外のことに備えることです。あなたの行動規範は他の人たちには何の意味もありません。彼らは自分なりの行動規範に従って行動するだけなのです。
2019年04月15日
2019年04月14日
小さなことにも喜びを感じる
小さなことに喜びを感じられる人にはどういう特典があるでしょうか。
それは、苦しみに耐える力ができてくる、ということです。小さなことに喜びを感じない人は、すぐに苦しみがストレートに体に響いてきます。そういうふうにできているのです。
小さな一輪の花、人のちょっとした行為に喜びが感じられて感謝の心を持つ人ほど、大きな災難、苦難に対して耐える力があります。
そういう意味で、私たちも小さなことに喜べる人間になって、そして人をも喜ばせていくというふうになっていければと思います。
それは、苦しみに耐える力ができてくる、ということです。小さなことに喜びを感じない人は、すぐに苦しみがストレートに体に響いてきます。そういうふうにできているのです。
小さな一輪の花、人のちょっとした行為に喜びが感じられて感謝の心を持つ人ほど、大きな災難、苦難に対して耐える力があります。
そういう意味で、私たちも小さなことに喜べる人間になって、そして人をも喜ばせていくというふうになっていければと思います。
| Comment(0)
| 日記
2019年04月13日
不断の努力・・・・(実践)
本を読んだりして、人生で大切なことを理解したとしても、また深遠で聖なる体験をしたとしても、それが人格が高貴になることに直ちに反映するわけではありません。
それを行動に反映させていくには、地道な努力しかありません。奇跡が起きて、急に自分が変わるなんて思わないほうがいいです。
大切なのは、不断の努力、不断の気づき、実践です。
良いと思ったことは、10年、20年、30年、と続けていきましょう。
必ずある地点で奇跡のようなことを体験するでしょう。
それを行動に反映させていくには、地道な努力しかありません。奇跡が起きて、急に自分が変わるなんて思わないほうがいいです。
大切なのは、不断の努力、不断の気づき、実践です。
良いと思ったことは、10年、20年、30年、と続けていきましょう。
必ずある地点で奇跡のようなことを体験するでしょう。
| Comment(0)
| 日記
2019年04月12日
与える側に立つ
「受けるより与えるほうが幸いである」と聖書の言葉にあります。
与える側に立つと、ほんの少しでも楽しくなるし、相手が喜べば、さらに満たされます。与える方が、満足感がずっとあります。
大人になれば、与える側にまわらなければいけません。子供は、おっぱいをもらって、おむつを替えてもらって、ランドセルを買ってもらって、と全部してもらう。受けているだけでは、子供と同じです。したいことだけをするというのも幼児性でしょう。
どんな老人であろうと、体力に応じて働くべきだと思います。仕事でなくても、それこそ料理をしたり掃除をしたりして、誰かのお役に立つ。
与える側にいれば、死ぬまで壮年です。体が動かなくなっても、お茶を入れていただいた時に「ありがとう。おいしかったよ」と言えたら、喜びを与えられます。老い方や死に様を見せてあげるなど、いくらでもしてあげることはあります。
与える側に立つと、ほんの少しでも楽しくなるし、相手が喜べば、さらに満たされます。与える方が、満足感がずっとあります。
大人になれば、与える側にまわらなければいけません。子供は、おっぱいをもらって、おむつを替えてもらって、ランドセルを買ってもらって、と全部してもらう。受けているだけでは、子供と同じです。したいことだけをするというのも幼児性でしょう。
どんな老人であろうと、体力に応じて働くべきだと思います。仕事でなくても、それこそ料理をしたり掃除をしたりして、誰かのお役に立つ。
与える側にいれば、死ぬまで壮年です。体が動かなくなっても、お茶を入れていただいた時に「ありがとう。おいしかったよ」と言えたら、喜びを与えられます。老い方や死に様を見せてあげるなど、いくらでもしてあげることはあります。
| Comment(0)
| 日記
2019年04月11日
謹んで受ける・・・
おおよそわが身に降りかかる事柄は、すべてこれを天の命として謹んでお受けするということが、私たちにとっては最善の人生態度です。
この根本の一点に心の腰のすわらない間は、人間も真に確立したとは言えません。
五十、六十にもなってまだ悩みが尽きないというのは、現にある状態をうまく受け入れられないところから起こっています。
すべてを受け入れる、過去を受け入れる、現在を受け入れる、未来を受け入れる。すると、毎日を穏やかに、不安も心配も悩みもなく送れます。
この根本の一点に心の腰のすわらない間は、人間も真に確立したとは言えません。
五十、六十にもなってまだ悩みが尽きないというのは、現にある状態をうまく受け入れられないところから起こっています。
すべてを受け入れる、過去を受け入れる、現在を受け入れる、未来を受け入れる。すると、毎日を穏やかに、不安も心配も悩みもなく送れます。
| Comment(0)
| 日記