起こる物事にどんな反応をしていくかで、先に起こることは変わります。
同じことが起こっても、自分と他の人で展開の仕方が違うのは、反応の仕方が違うからです。
毎日毎日、自分なりの反応をして、自分なりの未来を創造しているのです。
「どう考えてもこうとしか思えない」ということでも、違う人から見ると、まったく違う見方があります。
物事の見方を変えてみることが大切です。
物事の見方を悲観的でない方へ変え毎日、生涯穏かに平安に暮らすようにしましょう。
2021年01月21日
2021年01月20日
自分を追い詰める枠を広げよう
小さな枠でひとつの部分だけを見つめていると、同時にある「今」を感じることができなくなり、幸せを味わう前に人生が終わってしまいます。
「ひとつの物事にはあらゆる見方がある」と知ること、これは「悟り」の一種です。
違う見方ができるようになると、自分を追い詰めることがなくなります。すると生き易くなります。
私たちは、一生を通して思い込みや決め付け、考え方の枠を外し続け、枠のない宇宙の状態に少しずつ近づいています。
成長するとは、そういうことです。
「ひとつの物事にはあらゆる見方がある」と知ること、これは「悟り」の一種です。
違う見方ができるようになると、自分を追い詰めることがなくなります。すると生き易くなります。
私たちは、一生を通して思い込みや決め付け、考え方の枠を外し続け、枠のない宇宙の状態に少しずつ近づいています。
成長するとは、そういうことです。
| Comment(0)
| 日記
2021年01月19日
宇宙には枠がありません
宇宙は、それが「よいか悪いか」ではなく、私たちの持っているエネルギーの質、意識の持ち方、反応の仕方、意思の力など、すべてが総合されてそれにふさわしいものを返してくるエネルギー体です。
宇宙には「善悪」の基準もありません。
そこに私たちが「不幸」というエネルギーで反応すれば「不幸」というエネルギーを返してきて、実際に不幸を感じる現実になります。
私たちがそれに対して別の見方をすれば、別の未来が展開します。
私たちがあることに罪悪感を持っていれば、「罪悪感」というエネルギーがすべてのものに影響を与えるので、罪悪感のある人生が続いていきますが、罪悪感を持っていなければそれに足を引っ張られることはありません。
世間の常識や、「こうあるべきだ」という考え方の枠があればあるほど、自分自身が苦しむことになります。
その枠にはまるように、いつも自分の言動にプレッシャーをかけることになるからです。
枠を広げましょう。枠を取り払いましょう。見方を変えてみましょう。
宇宙には枠はありません。
宇宙には「善悪」の基準もありません。
そこに私たちが「不幸」というエネルギーで反応すれば「不幸」というエネルギーを返してきて、実際に不幸を感じる現実になります。
私たちがそれに対して別の見方をすれば、別の未来が展開します。
私たちがあることに罪悪感を持っていれば、「罪悪感」というエネルギーがすべてのものに影響を与えるので、罪悪感のある人生が続いていきますが、罪悪感を持っていなければそれに足を引っ張られることはありません。
世間の常識や、「こうあるべきだ」という考え方の枠があればあるほど、自分自身が苦しむことになります。
その枠にはまるように、いつも自分の言動にプレッシャーをかけることになるからです。
枠を広げましょう。枠を取り払いましょう。見方を変えてみましょう。
宇宙には枠はありません。
| Comment(0)
| 日記
2021年01月18日
状況は心の投影です
状況は多面性を持っています。楽観的、悲観的、どう見るか。心を変えれば状況も変わります。
状況はすべて心の投影です。
どんなに嘆き悲しんでも、事実としての状況は一つも変わりません。
だとすれば、見方を変えてみたらいいのです。
心を変えれば、状況の色合いも変わり、意味も大きな変貌をとげます。
人生観、歴史観、宇宙観、死生観すべて心の所産です。
ある状況をマイナス面からだけ見ていたら、新しいものは何も生まれません。
より良い人生を歩くためには、プラス面を積極的に見られる心の強さが望まれます。
それは逃げ腰になる弱い自分との闘いを敢行し、それに打ち勝つことから始まります。
状況はすべて心の投影です。
どんなに嘆き悲しんでも、事実としての状況は一つも変わりません。
だとすれば、見方を変えてみたらいいのです。
心を変えれば、状況の色合いも変わり、意味も大きな変貌をとげます。
人生観、歴史観、宇宙観、死生観すべて心の所産です。
ある状況をマイナス面からだけ見ていたら、新しいものは何も生まれません。
より良い人生を歩くためには、プラス面を積極的に見られる心の強さが望まれます。
それは逃げ腰になる弱い自分との闘いを敢行し、それに打ち勝つことから始まります。
| Comment(0)
| 日記
2021年01月17日
「今すぐ」という言葉は、物事をなしとげる
「いま」という言葉は成功のための魔法の言葉ですが、「明日」「次の週」「あとで」「いつか」という言葉は、「決して」という失敗の言葉と同じであることが多いものです。
もし書かなければならない手紙があるのだったら、いますぐ書いてしまうことです。訪問しようと思う相手がいたら、すぐ出かけることです。
「今日できることを明日にのばすな」という格言を、自分の生活に生かすことです。
「今すぐ」という言葉は、物事を成し遂げますが、「いつか」とか「いずれ」という考えは、たいてい失敗を意味することを忘れないで下さい。
思いたったら、「いま」着手しましょう。
もし書かなければならない手紙があるのだったら、いますぐ書いてしまうことです。訪問しようと思う相手がいたら、すぐ出かけることです。
「今日できることを明日にのばすな」という格言を、自分の生活に生かすことです。
「今すぐ」という言葉は、物事を成し遂げますが、「いつか」とか「いずれ」という考えは、たいてい失敗を意味することを忘れないで下さい。
思いたったら、「いま」着手しましょう。
| Comment(0)
| 日記
2021年01月16日
環境は思いから生まれます
人の心は庭のようなものです。それは知的に耕されることもあれば、野放しにされることもあります。
もしあなたが自分の庭に、美しい草花の種を蒔かなかったなら、そこにはやがて雑草の種が無数に舞い落ち、雑草のみが生い茂ることになります。
もし素晴らしい人生を生きたいのなら、自分の心の庭を掘り起こし、そこから不純な誤った思いを一掃し、そのあとに清らかな正しい思いを植え付け、それを育みつづけなくてはなりません。
もしあなたがその作業をつづけたならば、やがて必ず「自分は自分の心の園芸主任であり、自分の人生の総責任者である」という事実に気づくことになります。
自分の人格、環境、および運命の形成に、自分の思いがどのような影響を与えているのかを、日を追うごとに、より明確に理解していくことになるでしょう。
思いと人格はひとつです。
そして、人格は環境を通じて、それ自身を表現しています。
よって、私たちの環境は、私たちの内側の状態とつねに調和しています。
もしあなたが自分の庭に、美しい草花の種を蒔かなかったなら、そこにはやがて雑草の種が無数に舞い落ち、雑草のみが生い茂ることになります。
もし素晴らしい人生を生きたいのなら、自分の心の庭を掘り起こし、そこから不純な誤った思いを一掃し、そのあとに清らかな正しい思いを植え付け、それを育みつづけなくてはなりません。
もしあなたがその作業をつづけたならば、やがて必ず「自分は自分の心の園芸主任であり、自分の人生の総責任者である」という事実に気づくことになります。
自分の人格、環境、および運命の形成に、自分の思いがどのような影響を与えているのかを、日を追うごとに、より明確に理解していくことになるでしょう。
思いと人格はひとつです。
そして、人格は環境を通じて、それ自身を表現しています。
よって、私たちの環境は、私たちの内側の状態とつねに調和しています。
| Comment(0)
| 日記
2021年01月15日
真剣に続ければ結果は出るもの
才能がないと落ち込む人、向いてないとなげく人。
やりたいことを続けましょう。
結果は確実についてきます。
人にはある面で、確かに天性のものがあります。不得意なものもありますが、得意な面もあります。それをうまく生かすことができれば、輝きは一段と光を増してきます。
でも多くの場合、中途半端の努力であきらめてしまいます。途中で放棄して成長の芽を自分でつんでしまう人があまりにも多いものです。
「向いていない」は、怠け者の常套句です。
好きなこと、ワクワクすることを続けましょう。
結果はおのずとついてまわります。
もし結果的にそうならなかったとしても、「自分は最善を尽くしたのだ」という満足感だけは得られ勉強(努力)した痕跡は残ります。
そして、それほど重要なものはありません。
やりたいことを続けましょう。
結果は確実についてきます。
人にはある面で、確かに天性のものがあります。不得意なものもありますが、得意な面もあります。それをうまく生かすことができれば、輝きは一段と光を増してきます。
でも多くの場合、中途半端の努力であきらめてしまいます。途中で放棄して成長の芽を自分でつんでしまう人があまりにも多いものです。
「向いていない」は、怠け者の常套句です。
好きなこと、ワクワクすることを続けましょう。
結果はおのずとついてまわります。
もし結果的にそうならなかったとしても、「自分は最善を尽くしたのだ」という満足感だけは得られ勉強(努力)した痕跡は残ります。
そして、それほど重要なものはありません。
| Comment(0)
| 日記
2021年01月14日
平凡なことを積み重ねると非凡になる
すべての本は一枚一枚の薄い紙でなりたっています。百枚も重ねると一冊の本になります。
紙一枚の厚さは、特別な計器でないと計れないくらい薄いものです。ところが、この紙を百枚も重ねると、一冊の本ができあがります。
本だけではありません。私たちがことをなすとき、それを形成している一つ一つの単位は微小ですが、まとめると、あることを完結させることができます。
千里の道も一歩から、といいます。
人生は特別なことではありません。平凡なことの積み重ねです。
量を重ねると、ある時点で質的な転換をきたすものです。
紙一枚の厚さは、特別な計器でないと計れないくらい薄いものです。ところが、この紙を百枚も重ねると、一冊の本ができあがります。
本だけではありません。私たちがことをなすとき、それを形成している一つ一つの単位は微小ですが、まとめると、あることを完結させることができます。
千里の道も一歩から、といいます。
人生は特別なことではありません。平凡なことの積み重ねです。
量を重ねると、ある時点で質的な転換をきたすものです。
| Comment(0)
| 日記
2021年01月13日
真似る人を持つことが大事
学ぶとはまねることです。
その道で優れた人、できる人を真似ると、はやくそのレベルに達することができます。
観察稽古、見取り稽古は、あらゆることの成長をねらい学習する人にとって、見過ごしてはならない、最良の方法です。
自己流で試行錯誤を繰り返すのは、あまりにも時間がかかりすぎます。
できる人をまねると、早くそのレベルに達することができます。
このことの重要さを自覚しましょう。
そして、そのモデル探しを怠ってはなりません。
ところで、他人から学ぼうとするのは、その人を信頼し、尊敬しているからです。
そのような目標になる人をはやく探し出しましょう。それが先決です。
そんな人は自分の周りにいないと嘆いてはいけません。
書物の中にいくらでもいます。
本を沢山読みましょう。良いユーチューブを沢山見聞きましょう。
良い本または良いユーチューブを優れた人に紹介してもらいましょう。
その道で優れた人、できる人を真似ると、はやくそのレベルに達することができます。
観察稽古、見取り稽古は、あらゆることの成長をねらい学習する人にとって、見過ごしてはならない、最良の方法です。
自己流で試行錯誤を繰り返すのは、あまりにも時間がかかりすぎます。
できる人をまねると、早くそのレベルに達することができます。
このことの重要さを自覚しましょう。
そして、そのモデル探しを怠ってはなりません。
ところで、他人から学ぼうとするのは、その人を信頼し、尊敬しているからです。
そのような目標になる人をはやく探し出しましょう。それが先決です。
そんな人は自分の周りにいないと嘆いてはいけません。
書物の中にいくらでもいます。
本を沢山読みましょう。良いユーチューブを沢山見聞きましょう。
良い本または良いユーチューブを優れた人に紹介してもらいましょう。
| Comment(0)
| 日記
2021年01月12日
すべての出来事や経験は「機会」を創り出す・・。偶然などということはない
すべての出来事、すべての経験には、「機会」を創り出すという目的があります。
出来事も経験も「機会」なのです。それ以上でもそれ以下でもありません。
「悪魔のしわざ」とか「天罰」とか「神からのご褒美」などと考えるのは間違いです。
出来事や経験は出来事や経験として起こるにすぎません。
それに意味を与えるのは、私たちがどう考え、どう行動し、どう応えるかです。
出来事も経験も、私たちに引き寄せられる機会で、意識を通じて個人的、集団的に創り出されます。
意識は経験を創り出します。その意識を、私たちは向上させようとしています。
機会を引き寄せるのは、あるべき自分を創り、体験するためで、あるべき自分とは、いまの自分よりも高い意識をもった存在ということです。
| Comment(0)
| 日記